INTERVIEW
2020年度入社
研究開発部の黒磯研究所に所属し、主に鋳造用生型砂に関する研究開発を行っています。
ベントナイトの効果的な活用方法を追求し、客先のニーズに合わせた生型砂の改良等を行っています。
黒磯研究所での実験だけでなく、実際に営業担当者と共に客先へ出向いて共同実験や現場試験も行っています。
営業担当者や取引先との活発な交流を通して生型砂の技術向上に貢献することに、とてもやりがいを感じています。
仕事を行う上で意識していることは、生型砂分野の第一人者となれるように日々研鑽することです。
私の成長を見守り、悩んだときはいつでも相談できる環境作りをしてくださっている黒磯研究所の上司や先輩の皆さんに、日々感謝しています。
就職活動では、「ワークライフインテグレーション」(仕事とプライベートを分けるのではなく、双方の時間を充実させることで相乗効果を生み出すという考え方)が叶えられる会社を探していました。
仕事をしながら、資格取得や科学知識の習得など、研究員としてのキャリアを高める活動を平行して行うことができるような働き方を希望していました。
また、筋トレが趣味なので、社会人になっても仕事終わりや休みの日にはジムに通うことができるような、仕事とプライベートのメリハリのある職場で働きたいと思っていました。
「挑戦に意欲的な社風」に共感したからです。
選考の過程で、採用担当者や面接官から入社後の働き方や研究開発の方向性について丁寧に説明していただき、入社への意欲が高まったのを覚えています。
また最終面接では、役員の方から「クニミネ工業には自由に研究開発ができる環境がある。実験でたとえ望まない結果が出たとしても、自分のアイデアを信じて、諦めずに研究開発を進めてほしい」というお言葉をいただき、自由な発想でベントナイトの可能性を見出し、研究員として成長したいと思い、入社を決意しました。
黒磯研究所での研究開発は、誰かの指示で行うのではなく、自分のアイデアを基に裁量を持って進めることが求められます。
研究テーマ選定から実験計画、次の研究課題の発見まで、試行錯誤を繰り返しながら行う日々の業務こそが、私はチャレンジだと思っています。
この日々のチャレンジから、私は計画性や想像力、実行力だけでなく、絶えず挑戦する姿勢を身につけました。
これからも失敗と改良を繰り返し、時には上司や先輩方に相談しながら、生型砂分野の研究開発を通じてクニミネ工業の利益貢献に寄与していきたいと思っています。
入社してから常に壁にぶつかってきましたが、そのたびに自己研鑽を続けてきました。
壁を乗り越えるというよりも、階段を一段ずつ登りながら上を目指して進んでいる感覚に近いように思います。
在学中は理学部化学科で有機化学を学んでいました。入社後はベントナイトや鋳物に関する知識を一から学び始めたため、とても大変でした。
しかし、上司や先輩方に丁寧に教えていただき、学会での発表や特許出願など様々な経験を得ることができました。
上司や先輩方が相談しやすい環境を作ってくださったことは、今でもとてもありがたく思っています。
現在でも自分自身のスキルアップを怠っていません。入社して5年が経過しましたが、常に最新の技術に触れ、知識のアップデートに努めています。
また、大掛かりな実験を行うことがあるため、知識だけでなく筋力や体力も必要です。趣味のトレーニングが日々の実験で活かされていると実感しています。
在学中もクニミネ工業に就職してからも、目の前の疑問に対して「理解したい」、「わかりたい」という好奇心を原動力として研究開発に取り組んできました。
これからも成長するために、私は「挑戦し続けること」を目標にしています。
誰でも初めての挑戦は億劫に感じたり、足踏みしてしまうことがあると思いますが、小さなことでも挑戦を繰り返し、それを乗り越えた先で研究者としてより成長していくことが今の目標です。
業務開始
お昼休み
お昼休みの時間を有効活用して、資格勉強やウォーキングをしています。午後の業務開始
資料作成
実験
打ち合わせ
定期的に研究所内で情報共有をしています。困ったことがあれば都度相談するように心がけています。業務終了
残業することはほぼないため、定時には帰宅しています。仕事終わりは勉強やジムに行ってリフレッシュしています!